どうもブログの方ではご無沙汰しています。
さて、自分も参加しております0802P合作が公開されました!
ニコマスのPVMADの魅力と参加者の個性が凝縮された動画になったのではないかと思っています。
かくいう自分自身はメドレー音源の制作と動画1パートを担当しました。
以下、制作上のあれこれを書き付けておこうかと思います。
とりあえず、公式曲を使ったPV中心の合作にしようと決まったのが10月くらいでした。確か。
で、今回の監督というか取りまとめ役のぴっかりPから、メドレー音源制作のオーダーがありました。
主題歌、シャニスマ、ごまえ、まっすぐの4曲は必ず入れて、他は自由に作ってください、ということだったのですが、自由と言われるとかえって困ったりもしましたw 何しろ公式曲だけで大量にあります。しかも良い曲がたくさんです。
結局、冒頭の主題歌のあとの構成を「ポップな曲」「激しい曲」「バラード」「終わりっぽい感じ」という4セクションに分けて、大きな緩急を付けつつメドレー全体で緩みが無いように、さらに、繋いでもテンポや調性で違和感がなるべく出ないように曲を選んでいきました。大好きなmy songとか君はメロディなどはこの時に泣く泣く削りました。
今回は短い動画にしよう、ということが決まっていましたので最初は5分ちょっとというのを目安に組んでいたのですが、参加者が多くてパートが足りないなど諸事情ありまして、最終的には約10分のメドレーになりました。
なお、メドレーを一旦作ってから、それぞれの曲を誰のボーカルにするかというのは皆で話し合って決まりました。結局持ち歌はそれぞれそのアイドルが歌うことになりましたが。
マッシュアップ的な要素やらアレンジやらちょっとしたリミックス的な何かやら、自分にできることは何でも注ぎ込みました。無茶も結構してますが、今回で3回目の合作となるこの面子なら、多少の無茶をしても大丈夫だろうとう信頼がありました。(といっても何カ所か「これは無理」と言われるかなあとは思ってました。実際はほとんどありませんでしたけれど。)
●個別の楽曲について
音源に関することを少し。各動画の感想まで書きかけましたが、ただでさえ長い文章が果てしなく長くなったので今回はやめておくことにします。
・THE IDOLM@STER(1st+2nd mix)
のぽぽんPのパートです。ここの音源、低音部が2nd mix、上物が原曲のミックスになっています。
指摘するコメは見かけていないのですが、気付かれているのかどうか。
・START!!
ジアースPのパートです。デモ音源制作後の参加表明だったので、好きな曲を選んで貰ってこの曲が入ることになりました。音源を組み始めたのが10月だったため、MA2の曲は全然入れられなくて残念な気持ちもあるのですが、ぎりぎりこの曲だけ入れることができました。
・キラメキラリ ~ スタ→トスタ→×キラメキラリ ~ 黎明スターライン×スタ→トスタ→ ~ 自転車
4曲をマッシュアップっぽいことをしながら繋いでいくという無茶をしました。流石に動画作成的に無理があるかとおもったのですが、慈風PとナムコナミPがやってくれました。特にナムコナミPのパートは、スタ→トスタ→と黎明のボーカルが同時に流れて、オケはスタ→トスタ→から自転車にクロスフェードしているというとんでもない構成になっているんですが…。変な音源で申し訳なかったのですけど、そんな音源で楽しい動画を作ったお二人は流石としか。
・自転車~ALRIGHT*
だいすPと紗羅Pのパートですね。ここはごく普通に繋いでいます。
・THE 愛
?Pのパートです。?Pもデモ制作後の参加表明ということで曲を選んで貰いました。お陰でメドレー内でTHE 愛、DREAM、LOSTの3曲が揃い踏みすることになりました。しかし、メドレー内での置き所が難しい曲で数日悩んだ覚えがあります。
音源としては5人で歌っているものとソロしかないので、ソロ同士を組み合わせて(片方は波形を反転させます)デュオのアカペラ音源を作り、それをソロにミックスしてトリオ音源を作りました。春香・真・やよいが一人で映るカットでは、それぞれそれぞれ映ったアイドルの声が強く聞こえるようにミックスしています。
・私はアイドル(chaos dog fight mix)
小鳥よしおPのパートです。音をカオスな感じにしました。原曲オケもEQその他調整して使いつつさらにリミックスとして一曲成立するくらいのパートを足して大変なことに。マクロスFの恋はドッグファイトの再現動画になっているので、それを意識してボーカルとコーラス(コーラスパートも春香さんの声で作ってます)にエフェクトをかけたり、似たようなフレーズを足したりもしたんですが、まあ最終的にそれもどうでも良い感じ。というか、もう目が動画に釘付けですからね。右下にいるはりゅかがすごく可愛いです。
それから、1月のアイマスライブでよしおPに合った時、音をどうすれば良いのか分からなかったのでどんな感じの動画になるのか確認したのは確かですが、別に怒ってはいないですよ!(よしおPのブログ参照)
・オーバーマスター(EDIT)
自分の担当パートです。ストリングスとベースとリズムセクションを少し足してます。デュオボーカルはSPの貴音と響のを2本録音して抜きました。ミキシングはもう一歩頑張りたかったです。公開2日前にやりなおしたりしていたのですが。
これだけ動画について触れておくと、SPのデュオ動画で自分にできる限界に挑戦してみました。画質やらカメラの動かし方やら。そして、ラストはアイマス2の貴音と響に。これが自分の公開する最後のSPMADになると思います。コメで手抜きと言われてますが、SPでもBBにすることは可能なので、実際に手で抜いたのは2の貴音と響の88フレームだけです。29.97fpsにしてから連番BPMで書き出し、GIMPでパスを使って抜いて、NiVEで結合してアルファ出力して使っています。まあ普通ですね。
・arcadia~livE
もけPとhitonariPのパート。ここも割と普通に繋いでいます。薄ーくリズムトラックを足したり。
・DREAM
しゅがPからの指定に従って歌のパート割りをしました。トリオ音源の作り方はTHE 愛と同じです。最後は歌だけ残ってフェードアウトさせ、次のパートに繋ぎました。
・隣に…(arrange)
AruPのパート。ここからピアノ一本での伴奏に。
アレンジとしてはシンプルな和音を鳴らすことを心がけました。その分フックの少ない音作りになってしまったので動画は大変じゃないかと心配していましたが、何だかとんでもないのが。
シンプルと言っても、今回のメドレーは1曲に一人担当Pが居て、主役のアイドルが居る、という形態になったので、繋ぎに徹するようなパートはあまり作りたくないと思い、1曲の中にある程度の盛り上がりを作るようにしています。
今回のピアノ音源はNIのALICIA'S KEYSを使用。リバーブとか空間系のエフェクトは動画が出来上がってから、それを見つつ調整しました。
・フタリの記憶(arrange)
ひろ。Pのパート。
この曲は前に春香ソロの自分の動画で同じくピアノ1本でアレンジした経験があったので、割合すんなり弾いてそのまま完成まで持っていけました。
AruPからひろ。Pへの動画の奇麗な繋ぎは前回合作での経験が生きているのかなあ、と思います。
・LOST(arrange)
りっぷるPのパート。
こういう雰囲気のピアノアレンジは自作でやろうと脳内で構想(伊織と絵理でやるつもりだった)していたのですが、せっかくなので今回の合作に投入してみました。
前の2曲があずささんと伊織だった所から繋いでこの曲も二人でスタートということにします、とりっぷるPからお話を頂きまして、そこまではTHE 愛やDREAMと同じ方法でデュオボーカルを抜けば良かったのですが、途中から亜美を入れるようにしたいとの希望を聞いて、どうしたものかとちょっと考え込みました。結局、あずさ伊織・伊織亜美・亜美あずさの3種類のボーカルを何となく良い感じに組み合わせて調節したりエフェクトかけたり色々やってトリオにしてみました。自分でもどうやったかよく覚えていません。
ここまでピアノアレンジだったのですが、公式の原曲の間に自作アレンジを挟む(しかもピアノのみのアレンジ)という無茶をしたので、ミキシング~マスタリングの過程で散々苦しみました。
・Shiny Smile
ピアノの和音を弾いている所に原曲のオケがフェードインしてくるGたま(ネコ系)Pのパートへ。
静かな所から一気にラストのテンションまで持っていくわけですが、流石GたまPという手腕です。
・Go My Way!!
本編ラストはごまえで。ぴっかりPです。貫禄です。メドレーの終結部がちょっと物足りないかな、という気がしたので曲を入れ替えたり足したりしようかと検討していたのですが、最終的にぴっかりPから、シャニスマ~ごまえ~まっすぐというアイマスの代表するような曲を繋ぐ構成は変えたくないとのお話があってこの形に落ち着きました。やっぱりそれが良かったですね。
普通にパート分けした3人ボーカル→全員ボーカルの音源を作りました。全員になった所で一気に声が広がるように定位を調整したのですが、やはり調整が難しかったですね。
あと、全員のパートでは一般的なボーカルミキシングより声を強めにしています。
・まっすぐ
スタッフロール部分はオーケストラっぽいアレンジにしました。実際は木管が入って無くて、弦と金管打楽器だけなので編成的にはフルオケじゃないのですが。
出だしでまっすぐだと分かるあのフレーズを入れつつ一気に自然にサビまで飛ぶようにしています。しかし、歌物の伴奏でオケって難しいですねー。色々スコア見て付け焼き刃的な勉強もしてはみましたけど。
オーケストラ音源はEWQL Symphonic Orchestraを使いました。後、愛機SC-D70の音もちょっと使いました。
ラストは原曲に。当たり前ですが、結局公式ダンスが一番合うのは原曲なんですよね。
と、長々と書いてみました。全部読んだ方はほとんど居ないと思いますが、こういうメモ的な文章を残しておくのも良いかなと思いまして。
今回は音源担当として精一杯のものを作ることができたかな、と思っています。と言っても結局制作中も出来上がってからも自分の力の足りない部分ばかり目についてしまったりもします…というわけで、もうちょっと頑張ってレベルアップしたいなあと思う次第。
ご視聴頂いたみなさん、ありがとうございました。楽しんで頂けたなら幸いです。
参加Pのみなさん、お疲れさまでした。最後の最後、投稿前日まで調整していてご迷惑をおかけしましたが、色々やれて充実していましたし、楽しかったです。良い感じの動画が出来上がって良かった。
また次は…あるのかなあ?w